• トップ
  • 新刊情報
  • 「ポケモンGO」「艦これ」「ひぐらしのなく頃に」…「ユリイカ」がソーシャルゲームを思索する

「ポケモンGO」「艦これ」「ひぐらしのなく頃に」…「ユリイカ」がソーシャルゲームを思索する

『ユリイカ 2017年2月号 特集=ソーシャルゲームの現在 ―『Pokémon GO』のその先』が出た。

巻頭で、米光一成と渡邊恵太が対談。
渡邊恵太は、インタラクションデザインの未来について考察した『融けるデザイン ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論』の著者。
米光一成は、『ぷよぷよ』『BAROQUE』『想像と言葉』等のゲームデザイナー。
登場するゲームタイトルを中心に、キーワードを拾ってみよう。
『Pokémon GO』『サンシャイン牧場』『艦これ』『ひぐらしのなく頃に』Nintendo Switch、Amazon Dash button、VR、ウイニングイレブン2017、Netflix、スーパーマリオラン、『ポコパン』、『NON STOP KNIGHT』、AR、Foursquare、ライフログ、芝麻信用、『ウルティマ』等など、縦横無尽にあれこれ対話しています。

他にも、ソーシャルゲームというより(っていうかソーシャルゲームを、いわゆるソシャゲと捉えると狭いし、社会的なゲームと捉えると広いし、で、なんなのよ?みたいな)、ネットワークが軸になった時代のゲームとその未来について、バラエティあふれる論考や対談が掲載されていて、読み応え十分です。

特集の内容を紹介しよう。

特集*ソーシャルゲームの現在――『Pokémon GO』のその先

■対談――ライフログはゲームになる
日常を書き/読み換える〈ゲーム〉 / 米光一成+渡邊恵太

■インタビュー
キャラクターの溢れる場所 / コザキユースケ(聞き手=編集部)

■『Pokémon GO』と新しい考古学
『Pokémon GO』とメディア熱の歴史 / エルキ・フータモ(訳=太田純貴)
『Pokémon GO』の不均衡な発展  / マーク・スタインバーグ(訳=田村正資)
ソーシャルとオンライン、または入力と出力のあいだ / 増田展大
日常のなかのゲーム/ゲームのなかの日常 / 唄邦弘

■スマホ的実在論
ふたつの「GO」が照らす〈空間〉と〈時間〉 『Pokémon GO』『Fate/Grand Order』が体現する脱ソーシャルゲームの道筋 / 中川大地
そしてメンテは続く / さやわか
逆説的な社会性 『パズドラ』雑感 / 中田健太郎
星座を描き出すステージ 『あんさんぶるスターズ!』という闘争がひらくアイドルの位相 / 上田麻由子

■対談――技術の拓く想像力
ビリーバビリティの未来 身体性と時空間の拡張 / 磯光雄+稲見昌彦

■ルドロジーの現在
〈抗い〉としてのゲームプレイ ゲーム的リアリズム2・0のために / 吉田寛
切れ切れの意識でデジタルゲームの儚さについて考える十の断章 / 山本貴光
(ソーシャル)ゲームの〈ソーシャル〉性についての覚え書き / 河田学
コミュニケーションの複雑さを諦める自由 ゲームを通じた新しい自由について / 井上明人

■Arrangement Reality
非デジタルな「ソーシャルゲーム」 / 竹内ゆうすけ
ソーシャルゲームと人工知能 単一のゲームからそれぞれのユーザーに向けて生成されるゲームへ / 三宅陽一郎
スキナー箱の枯山水 ゲームの超越について3 / ドミニク・チェン
Steamは基本無料だからソーシャルゲーム / 今井晋

■ゲームの未来
ソーシャルとゲームの接続をめぐるキーワードガイド / 松永伸司