2016.10.11
『HUNTER×HUNTER』14巻。パパス的ポジションのビスケを振り返る
冨樫義博のHUNTER×HUNTERが休載してから14週が経過。今回は単行本14巻からグリードアイランド編を振り返る。
初心者狩りに遭い、雑魚モンスターにも手を焼いていたゴンとキルア。2人の旅を見かねたビスケが仲間になる。ロリロリした外見で、ゴンとキルアとそんなに背格好も変わらないのだが、実年齢は57歳。本当はもっとごつい姿の女性で、その筋肉を活かしたパワー系の戦いをする。
RPGでは、序盤で弱いパーティのとき、強キャラが加入してくれるパターンが時々ある。例えばドラクエ5のパパス、ドラクエ7のマチルダさんなどがこれに該当する。彼等はだいたい一段落つくと何かしらの理由でいなくなってしまう。個人的には、これをパパス・パターンと呼んでいる。
主人公との能力差を考えると、ビスケもパパス・パターンなのかと思えるのだが、読んでいたときはそんな雰囲気もなかった。圧倒的力量を持ちながら、彼女の戦闘シーンは2回だけだったから。
そのうち一つの戦闘はグリードアイランド編のラスボス戦。デスタムーア、右腕、左腕みたいな3人組を、ゴン一行はそれぞれ1対1で倒そうとしていた。
ビスケは自分の担当する相手を一発で沈めてしまうのだが、ドラクエ方式でバトルを展開していれば、おそらく3ターンでラスボス一行を蹴散らせたはず。ゴンとキルアを思いやって経験値(グリードアイランドにそんなステータスはないが)を分散させたんだろう。
ビスケが最初から最後まで無双した場合、ゴンとキルアは成長できない。しかし、パパスやマチルダさんが大暴れしても、主人公たちにも経験値が入る。そう考えるとドラクエの経験値のシステムが理不尽に思えてくる。
『HUNTER×HUNTER』再開を待ちながら1巻から読んでみる の記事をもっと見る
- 「HUNTER×HUNTER」17巻。ドッジ弾平に似てるレイザーのプレイ
- 『HUNTER×HUNTER1』16巻「一坪の海岸線」で分かる雑魚キャラと強キャラの違い
- 『HUNTER×HUNTER』15巻。アモリ三兄弟、絶望のリタイア
- 「HUNTER×HUNTER」13巻を振り返る。マニア・コレクターの苦しみ
- 「HUNTER×HUNTER1」12巻。女性であってほしいクラピカ
- 「HUNTER×HUNTER」11巻。クロロは戦うたびに体術が向上している
- 『HUNTER×HUNTER1』10巻。拷問尋問を一蹴した男たち
- 『HUNTER×HUNTER』9巻を振り返る。無双シリーズで使いたくなるウボォーギン
- 「HUNTER×HUNTER」8巻。マゾヒストの喜んだヴェーゼのSMシーン
- 「HUNTER×HUNTER」7巻。ヒソカのオーラ別性格診断がスゴイ
- 「HUNTER×HUNTER」6巻。ヒソカが天空闘技場に残した「青い果実」
- 「HUNTER×HUNTER」5巻。ゾルティック家の飼い犬・ミケの食事が速すぎる
- 悲劇の老人・ボドロ「HUNTER×HUNTER」4巻
- 「HUNTER×HUNTER」2巻を振り返る。たぶん、トンパには友達がいない
- 「HUNTER×HUNTER」復活祈念! 冨樫義博は普段から残酷な空想をしているのか