2016.04.12
仏教の風が吹いている!【最大30%OFF】はじめての仏教フェア(4/14まで)
面白いフェアが開催されていたのでご紹介します。
はじめての仏教フェア(4/14まで) | Kindle ストア対象商品をすべて見る
テレビでお寺のお坊さんについての番組が放送されていたり、最近ではアマゾンが「お坊さん便」を始めた事がニュースになりました。日常の話題に仏教があがりやすくなっていますね。
参考 : お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺|テレビ朝日
参考 : 法事・法要のお布施3.5万円 定額僧侶手配・紹介ならお坊さん便
他ストアでも同様のセールがおこなわれている可能性があります。各ストアでもチェックしてみてください。
はじめての仏教フェア(4/14まで) | Kindle ストア対象商品をすべて見る
私の地元は四国なのですが、車で道路を走っていると四国八十八ヶ所の巡礼にお遍路さんが杖を持って歩いていたり、大型バスがレストランの駐車場にあると思ったら、お遍路さんが大勢で食事していたりしています。おそらくお遍路ツアーか何かと思うのですが、他の県の人より仏教をより身近に感じて生きてきました。
意外だったのがお遍路さんが巡礼する理由が人によってまったく違うということです。亡くなられた人の供養や、願掛けを目的に行く人もいれば、「自分探しの旅」や「定年退職の記念に」という人もいるんです。大学時代の友人は「せっかく高知に住んでいるんだからやっておきたい」と言って夏休みを使って巡礼していました。
仏教という軸を中心にして、年齢や出身地、目的も異なる人々が集まり、そこで何かを見出そうとする人もいればただ気持ちのままに行動している人もいる。まるで小さな世界を見ているような感覚になり、人々の様々な心に寄り添って生きてきた宗教の多様性と人という存在の面白さを感じました。
ハロウィンやクリスマス、その後に初詣、最近ではイースターのお祝いもするようになった日本では、「心とは何か」「人とは何か」という思想に立ち返ることが少なくなっているのではないでしょうか。
今回のフェアをきっかけに生きる事の奥深さに触れてみてください。