2016.04.08
新社会人におすすめ!【かんき出版】この春、自分を変える20冊フェア ―かんきの本で「学ぶ。みがく。変わる。」
いよいよ新年度になりましたね。新社会人になった人や、新生活をスタートした人に、オススメのフェアが開催されているので、ご紹介します。
【かんき出版】この春、自分を変える20冊フェア ―かんきの本で「学ぶ。みがく。変わる。」(~4/14) | 紀伊国屋 Kinoppy対象商品をすべて見る
今回のフェアでは、そんなときに役に立ちそうな『一瞬で大切なことを伝える技術』や、『マンガでよくわかる 教える技術』など、仕事で実際に役立ちそうな作品が紹介されています。
文章を書く事が苦手な人にオススメしたい作品が、テレビでメンタリズムを披露し、話題の人となったメンタリストのDaiGoさんが執筆した『人を操る禁断の文章術』です。
仕事をしていると、文章を書く機会って意外と多いですよね。セールスやプレゼン、外注先への依頼や要望など…特にセールスやプレゼンは、自分の仕事の評価に直結するので、見る側にいい印象を与えたいものです。
この作品では、読み手の心を引き付け操る「メンタリズム文章術」の理論を大公開しており、仕事はもちろん、恋愛でも幅広く応用できる内容です。
他ストアでも同様のセールがおこなわれている可能性があります。各ストアでもチェックしてみてください。
【かんき出版】この春、自分を変える20冊フェア ―かんきの本で「学ぶ。みがく。変わる。」(~4/14) | 紀伊国屋 Kinoppy対象商品をすべて見る
仕事をしていくうえで、能率よく作業をこなすことも大切ですが、同じくらい大切なのが人に伝える技術ではないでしょうか。私も、上司に仕事の内容やスケジュールの報告を上手く伝えることが出来なくて、大変でした。
社会人になって気づいたことなのですが、人に自分の考えを伝えるのって、結構大変ですよね。そして、人に仕事のやり方や意図を、口や文章で理解してもらおうとするのも、とても大変です。学校の先生ってすごく大変なことやってたんだなぁと、やっと先生の気持ちが分かるようになりました。
私は文章を書くのが好きですが、プレゼンはとても苦手でした。限られた時間の中で自分の考えをアピールするのは、それなりに技術がいることを痛感しました。一方で、私の上司のプレゼンは聞いていて面白くて、あっという間に時間が過ぎてしまうんです。仕事が出来る人は説明の仕方も上手だなぁ、と感心したものです。
今回のフェアは、自分のアピール力や、思考力が高まる書籍が充実しています。ぜひ読んでみてください。
他ストアでも同様のセールがおこなわれている可能性があります。各ストアでもチェックしてみてください。
【かんき出版】この春、自分を変える20冊フェア ―かんきの本で「学ぶ。みがく。変わる。」(~4/14) | 紀伊国屋 Kinoppy対象商品をすべて見る